
TRIVIA
鍵の豆知識
絶対NG×!!鍵を玄関に保管しないで!
☆2021.05.17UP☆
外出する時も帰宅した時にも、鍵を保管しておくのに便利に思える玄関。でもそこには大きな落とし穴が…それ、ドロボーはいるよ…マジで。
玄関は完全なプライベート空間ではない!
みなさん、宅配の受け取りや集金、営業などの来客は玄関で対応しますよね。家の中とはいえ、外部の人間が頻繁に出入りする玄関は、完全なプライベート空間ではありません。判子やお金を取りに戻ったり、必要な書類を確認しに行ったり、その瞬間鍵はとっても無防備な状態で外部の人間の手の届く場所に置かれているのです。そんな場所に鍵を置いておくのはとっても危険!また、鍵そのものを盗られていなくても、鍵を作られてしまうことも…
鍵を見るだけで鍵を作ることも出来る…
鍵はずっとここにあったはず!それなのに勝手に合鍵を作成されて侵入されていた…。何故かと言うと、「鍵に刻印されている番号で合鍵を作成する」ことが可能なのです。ご存知でしたか?これは鍵を取り扱う業者の間では常識なのですが、一般の方にはあまり浸透していない事実です。
番号で合鍵が作れるなんて危険!?
番号だけで合鍵を作成できるのには理由があります。世帯数が増え、防犯の意識が高まった現代では、鍵のパターンは数億通りあるとも言われています。そうしないと、極端な例で言えば自宅の玄関の鍵でお隣さんの玄関の鍵も開けられる…といった事が起きてしまうからです。その一方で鍵の作りが精密になるほど、合鍵を複製することが難しくなります。そのためメーカーでは、この番号通りに作成することで、誤差の少ない的確な合鍵を作成しているのです。また、この番号でオーダーをすることにより、ネットなどオンライン上で合鍵の作成を依頼することもできます。この番号にはメリットが多いのです。
それでも玄関に鍵を置くのであれば
✓カバー付きの収納など、安易にみられないようにする
✓暗証番号式のキーボックスの中に保管する
✓人目につきにくい場所に隠しておく
他の場所に保管することが理想ですが、日々使うものなのでなくさないためにも、わかりやすく使いやすい場所ということで玄関を保管場所とする方もいると思います。少しでも防犯率を上げるためにも、鍵は人に見せないことが大切です!
ドロボーはあの手この手で侵入してくるよ!大切な人やモノを守るためにも、日頃からきちんと管理しようね!ボクはお揚げの中にしまうことにしよーっと!