
TRIVIA
鍵の豆知識
便利だと思っていたスマートロック!でも思わぬ落とし穴が…
☆2021.05.13UP☆
スマートフォンで玄関が開けられる、「スマートロック」!!便利の裏側にまさかの落とし穴が…。今お使いの方は勿論、ご検討中の方は特に必読です!
「 IOT 」とは…?
スマートキーの説明をする前に、まずここ数年で良く耳にする様になった「 IOT 」という言葉ですが、何の事⁈と、思われる方もいらっしゃるかなと思いますので…。
「 IOT 」 (Internet of Things)とは、「モノ」がインターネットに接続され、情報交換する事により相互に制御する仕組みの事。
超簡単に言うと色々な「モノ」がインターネットと繋がることにより通信で操作や管理ができるって事です。
それにより近年、あらゆる「モノ」のデジタル化が進められています。
鍵業界でも「 IOT 」は活用されているの?
鍵業界でも“ IOT ”は活用されていています!
今までは鍵を鍵穴に差し込まないと開錠・施錠を行えないのが一般的で、少し便利になったものでもリモコン鍵で操作するものだったりしました。
しかし今は、スマートフォンや交通系ICカード等があれば開錠・施錠が行える「スマートロック」などの商品が多数出回っております。
鍵を使っていて大変な思いはしていませんか?
日頃、鍵を使用していることで大変な思いをされた方は少なくはないのではないでしょうか?
例えば…
- たくさんの買い物袋で両手が塞がっていて鞄の中から鍵を取り出さなきゃいけない…
- 鍵を会社に忘れてしまって家に入れない…
- 子供が鍵を失くしてしまって防犯上すべての合鍵を交換しないといけない…etc
でも「スマートロック」であればスマートフォンが鍵代わりになりアプリを設定するだけで扉に近づくと自動で開錠、離れると自動で施錠をしてくれます。
今までの鍵でのトラブルやストレスすべて簡単に解決してしまいます!すごく便利ですよね!!
「 スマートロック 」のメリット…そしてデメリット
「スマートロック」は一番に「便利」というメリットがあります!
多くの商品がもう一つのセールスポイントとして「誰でも取付けられる」「自分で取り付けできる」と販売しています。
しかし…これがかなりの曲者です!
ここからはお客様が自分で取り付けられた「スマートロック」での実際に体験されたトラブルを一部ご紹介します。
- 電池が切れる前に交換を促すお知らせがあったが、電池交換を怠ってしまった事で動作しなくなってしまった。(20代 男性)
- 鍵を持たず、室内に誰もいない状態で動作確認を行ってしまい、スイッチ(サムターン)をつまむ部分がしっかりと固定できていなかった事で正常に動作しなくなってしまった。(30代 男性)
- 本体を微調整で何度も貼り直していたせいか、固定する両面テープの粘着が弱くなり、施錠したタイミングで製品が落ちる音がして、そのまま玄関が開かなくなってしまった。(20代 女性)
私たちロックスも最近このようなトラブルでお客様から開錠の依頼を頂くケースが多くあります。
一見誰にでも簡単に取り付けられそうな「スマートロック」ですが、少しでも誤った取り付け方をしてしまうと、大きな代償を払う事になり兼ねないのです。
解決策として
ご自身で取り付けをされる際は必ずメーカーの説明通りに取り付けを行なう事と、万一の事態を考え鍵を必ず持ち歩くことを絶対に忘れないでください。
すべて自己責任です!十分にご注意下さい!!
ロックス・トータルセキュリティではプロの手で確実な施工をお勧めします。
取付のみの依頼も承っておりますので、是非お気軽にご連絡ください!